MENU

楽天ポイントせどりをやって感じた”向いている人の特徴5つ”

こんにちは、さくです。

収入の柱を増やすために、「副業」に取り組んでいる方、多いのではないでしょうか。

この記事は、私が3か月間挑戦した「楽天ポイントせどり」の体験を踏まえて、楽天ポイントせどりに向いている人を紹介します。

目次

そもそも楽天ポイントせどりとは?

楽天市場で仕入れを行い、ECサイトなどで商品を販売するビジネスです。

楽天ポイントせどりでは、楽天市場で購入した際の楽天ポイントを利益として考えるため、利益を出しやすいといわれています。(楽天市場では定期的にポイントアップのイベントが開催されるなど、ポイントを獲得しやすい)

楽天ポイントせどりに向いている人

資金がある人

せどりに取り組むには、まとまった資金が必要です。例えば、1万円の利益を得るためには(利益率10%とすると)10万円分の仕入れをしなければなりません。

また、楽天ポイントせどりの場合、仕入れ資金以外にも隠れコストがかかります。

楽天ポイントせどりの隠れコスト

SPU倍率アップのための購入

楽天ポイントせどりではポイントアップのために、SPUの倍率を上げることが重要です。そのために

  • 楽天koboで電子書籍を1,000円以上購入(+0.5倍)
  • 楽天Fashionで商品を1点購入(+0.5倍)
  • 楽天ブックスで1,000円以上の商品を購入(+0.5倍) など

さまざまな商品を購入します。SPUのために、毎月これらを探すのが苦痛でした。。

さらに、販売先がAmazonの場合は、毎月ツール等の費用がかかります。

Amazon販売で必須

  • Amazon販売でのリサーチに必須のツール「keepa」•••月額 約2,000円
  • Amazonでのカート取得等に有利な大口出品•••月額4,900円

隠れコストとAmazon販売のツール等を合計すると、約1万円に! 資金に余裕がある方は、楽天ポイントせどり→Amazon販売にぜひチャレンジしてみてください!

さく

せどり初心者は、メルカリ販売がおすすめです。

泥臭い商品リサーチが苦にならない人

せどりは、リサーチが肝になります。楽天ポイントせどりでは、利益商品を見つけやすい「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」の時期にリサーチをすると、利益商品が見つかりやすいといわれています。

ただ、この利益商品を見つける作業が、私は途中からとてもしんどくなりました。理由としては、

  • 何時間かけたから見つかるというものではない。
  • リサーチのタイミングが出遅れると、利益商品が売り切れになり始め、焦る。
  • リサーチ日が固定されることが苦痛。
  • 結局は多売しないと、利益が取れないため、利益商品を多く見つけていくことが必要。

休日もPCを何時間も見ていることに疲れてしまいました。でも、これらを乗り越えた人に楽天ポイントせどりの成功があるのでしょうね•••。

商品を保管できるスペースがある人

楽天ポイントせどりは、楽天ポイント倍率が高いほど利益を取りやすい仕組みです。ですので、倍率を上げやすい「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」の時期に10店舗買い回りをするのが理想です。無事に10商品を注文すると、最低10個の荷物が届きます。

私の部屋は元々狭いこともあり、ダンボール5個置いただけで部屋の空いていたスペースが埋まってしまいました。ダンボールに囲まれると、圧迫感も感じて居心地が悪くなります。。せどりを始める前には、商品を置いておける十分なスペースがあるか、確認しておきましょう。

商品をすぐ受け取れる環境がある人

せどりは「回転率」も重要です。いかに早く売りさばくかが鍵となりますが、注文した商品をすぐ受け取れないと、そもそもスタートラインに立てず、売れる機会を逃してしまいます。宅急便をいつも再配達になっている人、注意ですよ!

せどりに対する家族の理解が得られる人

せどり=転売と考えている人もいます。家族を説得して、理解が得られないと継続は難しいでしょう。

まとめ:向いていると思ったら、挑戦してみよう!

以上、楽天ポイントせどりに挑戦した私が、向いている人の特徴5つを紹介しました。向いているかも!と思った方は、ぜひ挑戦してみてくださいね!

ちなみに楽天ポイントせどりを始めるなら、SPU+3倍になる

楽天プレミアムカード

の利用がおすすめです。

せどりの商品を発送するための段ボールは

5年連続売上No.1のダンボール・梱包材専門通販サイトがおすすめ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次