MENU

二人暮らしの賃貸物件の探し方について分かりやすく解説!

お部屋探しって、楽しいけれど大変ですよね。ましてや二人暮らしをする部屋を探すとなると、二人の理想を満たした物件を探すことになるので、なかなか良い部屋が見つかりません。。

この記事では、二人暮らしの賃貸物件を効率的に探したい!

こんな方向けに、自身の経験を踏まえて、出来るだけ効率的な部屋探しの手順を分かりやすくお伝えします。

さく

通勤時間は、部屋探しのアプリで
ひたすら探していたのが懐かしいな・・・

目次

二人暮らしの部屋探し手順

理想の部屋の条件を決める

①理想の条件をリストアップ

二人それぞれの「譲れない条件」を書き出します。例えば

キッチンは2口コンロ以上・駅徒歩10分以内・2LDK

などなど。

他にも人気の条件では

  • 2階以上
  • オートロック
  • モニター付きインターホン
  • 宅配ボックス付き
  • 独立洗面台
  • バス・トイレ別

などがありますね。

さく

物件検索サイトで試しに検索して、物件の条件を見てリストアップ!

②条件の優先順位を付ける

リストアップした二人の条件のうち、優先順位を付けて、妥協できるものをリストから外します。

大事なのは、譲れない条件をベスト10くらいまで絞ること。どうしても絞れなければ、条件を残してもいいですが、条件が多いほど、部屋探しは難航します。気長に部屋を探せる人は別ですが、引越し時期が決まっている人は、ここで譲れない条件のみ残しましょう。

さく

理想の完璧な部屋を
求めないよう注意してね!

部屋を探す

二人の理想の部屋の条件が決まったら、いよいよ部屋探しスタート!

部屋探しの方法としては、主に2つあります。

  • 物件検索サイト・アプリで探す
  • 不動産会社で探す

方法① 物件検索サイト・アプリで探す

いわゆるSUUMOなどの賃貸物件の募集情報が掲載されているサイト・アプリを指します。

物件検索サイトは、

  • SUUMO
  • HOME’S
  • アットホーム

が主な検索サイト・アプリですね。

サイトやアプリで探すメリットは、スキマ時間にさくっと探せることです。

さく

サイトによって、出ている物件少し違うんでしょ?
でも、複数のサイトをこまめに検索するのは面倒だよ〜

このような方には、これらの主な検索サイトに広告を出している物件を、まとめて検索できる便利なアプリで効率的に探すのがおすすめです!

「賃貸物件検索 ニフティ不動産」というアプリは私も愛用していました。最近だと王林ちゃんがCMで宣伝していますね。このアプリで検索すれば、SUUMOやアットホームに掲載されている物件はバッチリ探せますし、検索の仕方も使いやすかったです。自分の使いやすいアプリで探していきましょう。

物件検索サイトやアプリで良いな!と思う物件を見つけたら、それを掲載している不動産会社に、まだ募集しているか確認(問い合わせ)します。

おとり広告に注意

この時注意してほしいのが、「やけに綺麗で人気が高そうな物件」です。このような物件は現在募集している物件ではない、いわゆる「おとり広告」である可能性が高いので注意してください。

おとり広告とは、売る意思のない物件や売ることのできない物件について広告を行うことを、「おとり広告」といいます。おとり広告は、広告をみて集まる客に対し、その物件はすでに売れてしまったなどと称して、ほかの物件を紹介して押しつけるこになるので、宅建業法と表示規約のいずれにおいても、禁止されています。

公益社団法人 全日本不動産協会 不動産お役立ちQ&A 「おとり広告」

おとり広告に騙されて、貴重な時間を無駄にしないためにも、良いなと思う物件を見つけた時は、まず物件広告を出している不動産会社の免許番号を確認するのがおすすめ。カッコ内の数字が、”1”であればおとり広告であることが濃厚です。(免許番号については方法② 不動産会社で探すで後述)
おとり広告の場合、あなたの見つけた素敵な物件は「募集が終わってしまった」と言われ、別の希望しない物件を紹介されることになるので、行かないのが懸命です。

さく

嫌な思いをしないためにも、
免許番号が(1)の不動産会社には注意!

方法② 不動産会社で探す

こちらは不動産会社の店舗に足を運んで、物件を探してもらう方法です。今やどこの不動産会社でも、全国の物件を検索出来ますが、おすすめは住みたいエリアにある街の不動産会社で探すことです。地元情報にも精通していますしね。

ただ、不動産会社もピンキリで、良い不動産会社もあれば、悪い不動産会社も正直あります。。先ほども軽く触れた悪い不動産会社を回避するための見分け方を紹介します。

「宅建業 免許番号」のカッコ内の数字が大きい不動産会社を選ぼう!

この免許番号は、不動産会社のHPや、店舗内に掲げられています。

例えば、このようなものです→「〇〇県知事(9)xxxxx」

カッコ内の数字は、免許の更新回数を表しているので、数字が大きいほど長く不動産会社を経営している、つまりある程度信頼がおける会社という指標になります。(1)の不動産会社は避けた方が無難ですね。

さく

ちなみに、免許の更新は「5年に一度」だよ

内見に行こう

良いなと思う物件を見つけたら、不動産会社へ連絡して内見(部屋の見学)をします。サイトに掲載されている写真や動画なでは分からなかった部分も、実際の部屋を見ることでだいぶ解消できます。

内見の時に行うこと:実際の設備等の古さを確認

内見している物件は、二人の理想の最低条件はクリアしています。確認するのは、その実際の設備などの古さが許容できるかというところです。

内見に行くのでおすすめは、できれば「晴れの日のお昼頃」です。

理由としては、以下を確認できるためです。

  • 日当たり
  • 音(外や隣人の音が聞こえるか)
  • 窓を開けた時、風通りが良いか

人が健康的に暮らすために、重要なポイントだと考えています。雨の日になると、これらが全て確認できません。

ぜひ、これらのポイントを踏まえた上で、内見を楽しんできてくださいね。

気に入った物件があれば、契約。なければ物件を探します。

以上が、二人暮らしの賃貸物件探しの手順でした。

体験後記

実際に物件を探して一番大変だなと感じたのは、二人の希望条件を満たした部屋を見つけるところですね。また、実際内見してから契約したいと思いますので、仕事などで忙しい中、合間を縫って早めに内見に行くというのも大変でした。例えば平日に内見に行けずに土日となると、内見に行くのが1週間先になり、その間に物件が決まってしまうことが何度かあり、精神的に辛かったです。しかし、諦めずに探していたら、それなりに良い物件にめぐり会えたので、楽しみながら探していただければと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次